もしも愛犬が脱水症状になったらどう対処する?
犬の気持ち
愛犬がいつものフードに飽きて食べてくれない!どうやって解決?
実は犬って味音痴なんです。なので味覚をおいしさの基準にはしていないんです。そのため、毎日同じ味のドッグフードを食べ続けることができるんです。ところが、たまにそのフードに飽きてしまうこともあります。そんなときはどうすればいいかを解決する方法を紹介したいと思います。
実際は犬がひとりでいるのは苦痛で不安なのです!
犬を留守番させた時、家に帰宅したらいろんなものが壊されたり、トイレシートがボロボロになってたりと凄惨な場面を経験したことありませんか?それは愛犬が分離不安や寂しさからの行動なんです。
明日誰かに話したくなる犬にまつわる雑学
知れば誰かに話したくなる犬にまつわる雑学いろいろ。歴史や文化、犬がつく言葉などいろいろ。犬の起源、歴史、有名な犬、活躍した凄い犬、ギネス記録を持つ犬、犬の不思議な能力など知ればきっと誰かに話したくなる雑学を紹介したいと思います。
犬の気持ち素朴な疑問!その行動はなんの意味があるの?
いつも一緒に暮らしている愛犬。けれど突然始める謎行動。そんな行動に戸惑ったことありませんか?なんで走ってる自転車を追いかけたがるの?会うたびに犬同士でお尻の嗅ぎ合いをするの?夜中に突然の遠吠え、自分の尻尾を追ってクルクル回る、そんな愛犬の気持ちを知ることは飼い主としてしっかり理解しよう。
愛犬のヘソ天は服従の意味だけじゃないよ
愛犬がお腹を見せるいわゆるヘソ天。「あなたに絶対服従なんです!」という意思表示の一方で、いたずらをしてしまい、叱られる前に飼い主さんの前に来て仰向けになり、「ごめんなさい」をしているのです。ですがここで優しくしてしまうと、知恵をつけて、ヘソ天すれば許してもらえると勘違いしてしまいまう。
犬も休み疲れもするし苦手な音もあります
犬は激しい音楽、特にヘビメタやハードロックなどの音楽は苦手なようです。クラシックなどの優しい音楽を聴くとリラックスできるそうです。そして花火や工事などの大きな音も苦手です。また、人が多く集まるようなイベントは人疲れでストレスが溜まり、体調を崩すこともあります。
犬を飼うなら室内飼育がおすすめな理由
犬を飼うなら今のご時世でいうと室内がおすすめです。屋外での飼育は自然を感じられてよさそうに思えますが、温暖化による影響で夏は特に熱中症などのリスクがあります。また、野生動物からの伝染病や不審者による盗難などの被害もあります。北海道ですとクマに襲われたという報告もあります。
犬の雑学|犬のひげは何のためにあるの?
犬のひげは何の役割をしているのでしょう?主に動物のひげは「触覚レーダー」。障害物の存在を察知するだけでなく、空気のゆらぎもキャッチするほど高性能です。犬は動かないものを目でとらえるのが苦手です。ですが、高齢になると、視覚と聴覚が衰えるため、ひげの触覚に頼るようになります。
垂れ耳の犬は音が聞こえにくいは嘘!
犬の耳は大きく分けて立ち耳と垂れ耳の2種類あります。垂れ耳は耳の穴にフタをしているような形状なので、音が聞こえにくそうですよね?でも、人間には聞き取れない超音波もちゃんとキャッチしています。犬の耳は高性能の警報機に負けない性能を発揮しています。
【犬の素朴な疑問シリーズ18】犬の気持ちを想像すれば新たな魅力が見えてくる
犬にもツンデレがいるの?犬にもいます。柴犬をはじめとする日本犬です。日本犬は野生でも暮らしていける性質を色濃く現代に残しているといわれ、自立心がとても強いです。そのため、飼い主よりも自分がやりたいことを優先する傾向がある。一見わかりやすいように見える行動も犬の気持ちを想像してみれば新たな魅力が見えてきます。