'> '; echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; endwhile; endif; } else { echo ''; echo"\n"; echo ''; echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo ''; echo "\n"; } $str = $post->post_content; $searchPattern = '//i'; if (is_single()){ if (has_post_thumbnail()){ $image_id = get_post_thumbnail_id(); $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, 'full'); echo ''; echo "\n"; } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl )){ echo '';echo "\n"; } } ?>

【地震が発生!】そのとき飼い主がとる行動の心得5つ

PVアクセスランキング にほんブログ村

ペットの防災ってなに?と思う飼い主さんも多いと思います。例えば、どんなグッズを揃えればいいの?避難するときはどうすればいいの?避難所ではどう過ごせばいいの?など疑問は尽きませんよね?そこでこの記事では知っておくだけで対処できることが大幅に広がるさまざまなアイデアをご紹介します。

スポンサーリンク

心得その1

飼い主が、人命が最優先!

愛犬を守るためにはまず第一にあなたが(飼い主さん)が助からなければいけません。あなたが助からなければ、たとえ愛犬が生き残ったとしても、その後面倒を見てくれる人が現れるかわからないのです。

ですから「犬のための防災」も大切ですが、その前に「人のための防災」ができていることが大前提です。

地震や火災への対策、いついかなるときに避難すべきかの判断、最寄りの避難場所へのルートなど、基本的な防災の知識を得て、災害対策を行いましょう。

犬のための防災は、人のための防災のうえに成り立つのです。

また、災害時にペットを連れて同行避難するのは飼い主の原則ですが、命の危険を冒してまで遂行するべきものではありません。実際に、ペットを連れ出すために自宅に戻った飼い主が災害に巻き込まれ亡くなったなどの事例がありますが、このような悲しい事故は避けたいのも。

自分の命を守ったうえで愛犬をどうしたら守れるか考えてください。

自分の安全をまずは確保

自宅にいるときに愛犬と被災したとしたら、まず自身の安全を確保してください。健康な犬なら人より俊敏ですし、生存空間も小さくて済むため、人間より生き延びられる確率が高いのです。

まずは自分の身を守り、落ち着いたら犬を探してください。犬がパニックで捕まえられず危険が迫っているときは、同行避難をあきらめ、人だけ避難することも必要です。

アウトドアや防災に活躍!【ポータブル電源】

人の備えは犬の備えにもなる

自宅周辺のハザードマップや自宅建物の耐震性を調べる、家具の転倒防止策を行うなど、人用の備えの多くは室内飼いの犬にとっても備えになります。

防災の基本を知るために、防災の本を読んだり、インターネットで調べたりすることは大切です。

行政は人命優先

災害時、行政は人命優先で動くため、ペットについてはどうしても二の次になります。

また、避難所には動物アレルギーのある人や動物が苦手な人もいるため、ペット可だとしてもペットは屋外やペット専用スペースに入れるのが基本。飼い主との同居は不可能なことがほとんどです。

そのため、どうしても同居が必要な飼い主さんは、個別にテントハウスがある便利です。

心得その2

ペットや飼い主は災害弱者

災害時はパニックで被災者の気も立っています。「人が飲む水もないのに犬に飲ませるのか?」そんな言葉が浴びせられることがあるのも事実です。

一般に「災害弱者」とは高齢者、障害者、乳幼児、妊婦など災害時に不利になる人を指しますが、ペットと、ペットを守ろうとする飼い主もこの「災害弱者」にあたるのではないかと多くのペットの飼い主さんも思っています。

助かるためには人の手を要するという点ではペットは人間の赤ちゃんと同じですが、赤ちゃんは受け入れてもペットは受け入れない避難所があることなどを考えると、赤ちゃんを守るお母さんよりペットを守る飼い主さんのほうが課題は多いといえるでしょう。

その自覚があれば、災害への備えもおのずと変わってくるはずです。

ペットのための災害対策は基本的に飼い主に任されてます。愛犬を守るためには行政に頼る気持ちを捨て、あなた自身が備える必要があります。

必要な物・こと、を準備して正しい知識を得て、愛犬を守れる強い飼い主になりましょう。

避難所に行ったらペットは不可だと言われた

国の方針として「ペットとの同行避難」がありますが、実際の避難所の運営は各自治体や避難所責任者に委ねられています。

そのため避難所によってはペット不可と決まっているところもありますし、ペット可でも状況によってはペットを受け入れられないこともあります。

そんな時、キャンプテントが役立ちます。

人間の物資は届いてもペットの物資が届かない

最優先で運ばれるのは当然のごとく人用の救援物資。それも全ての避難所になかなか行き渡らないなか、ペット用の物資が手元まで届くのはいつになるかわかりません。愛犬を守るためには十分な量の備蓄をしてください。

ペピイは、ペット用品通販やペットの獣医師コラム、ペットのSNSなど、ペットの総合情報サイト

環境の変化についていけず、愛犬が体調不良を起こす

災害時のショックに続き、避難所などいつもと違う場所での生活を余儀なくされると、犬はストレスで体調を崩しがち。ケージでの生活に慣れている、いつもと同じフードがあるなどの場合は、少しはストレスを軽減できるかもしれません。

心得その3

必要な備えは家によって違う

愛犬を守るために何を用意すればいいのか、マニュアルがほしいと思うかもしれません。ですが、残念ながら「これさえしておけば完璧!」というマニュアルはありません。

住宅も違えば、飼っている犬の頭数も違う、家族構成も違うという飼い主さん全員に当てはまるマニュアルはないのが現状です。

例えば、会社勤めで1人暮らしの家庭では、家に人がいない時間が長いでしょうから、不在時に災害が起きた場合に愛犬の安否確認の方法をしっかり考えておくべきでしょう。

多頭飼いの家庭では、犬全員をどうやって運ぶのかが課題です。

家族がいる場合は、まず家族同士がどうやって連絡を取り合うのか考えておくべきです。家族の安否が確認できれば犬の救助に全力で注げるでしょう。

CASE1

●一人暮らし
●犬一頭
●マンション住まい(新耐震基準)

新しいマンションなら耐震性が高いですが、家に誰もいないときに災害が起こる事を考え、犬の安否確認方法を考えておくべき。

見守りカメラの導入や、マンションのペットクラブへの加入を。

CASE2

●夫婦2人、妻は専業主婦
●犬二頭(中型犬)、うち一頭は持病アリ
●新築の一戸建て(新耐震基準)

妻が家に1人でいるときに犬二頭を運方法を考えておく必要があります。持病がある犬は薬のストックが必須です。

新耐震基準を満たした新築の一軒家は比較的耐震性が高いです。

CASE3

●夫婦、子供二人、おばあちゃんの計五人
●犬一頭(大型犬)
●古い木造住宅
●マイカーあり

足の悪いおばあちゃんをどうやって守るかが重要です。古い木造住宅は耐震性が低いので、補強工事の検討を。

自家用車があるなら非常用グッズをトランクに常備しておきましょう。

非常食・防災グッズ・防災の専門店【セイショップ】 防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】

心得その4

自宅で被災するとは限らない

地震や火事などの災害はいつどんなときに起こるかなんてわかりません。愛犬との散歩中に発災することも十分あり得ます。

屋外での身の守り方や、災害時に通ると危険な道は把握しているでしょうか?こうした災害への知識があるかないかで、愛犬とあなたの命運がわかれるかもしれません

非常用グッズを何も持っていない状況でも、知識さえあれば生き延びられる可能性が高まります。

散歩中も最低限のグッズとしてスマホは常に持ち歩きたいもの。家族と連絡を取ったり、情報を得るために必要です。

小型の電池式充電器もいつものバッグに入れておくと安心です。

自宅に犬しかいないときに災害が起こるかもしれません。あなたがいないときでも愛犬が無事でいられるように、家具の固定など安全対策をいておきましょう。

フードの備蓄ももちろん大切ですが、それは生き延びられた後に必要になるもの。生き延びるための安全対策や知識はそれより大切といえます。

CASE1 犬と散歩中に被災

屋外にいるときに地震などの災害に見舞われることもあります。自動販売機や電柱、塀は倒れる恐れがあるので離れ、カバンなどで頭を守ります

帰路が安全なら帰宅しますが、危険ならそのまま近くの避難場所へ向かいましょう。

CASE2 犬だけで留守番している時に被災

家具の下敷きになることがないよう、家具の固定をしっかりと。帰宅困難になることもあるので、飲み水をあちこちに用意しておくといいでしょう。

地震で家が歪みドアが開けられないこともあるため、室内のドアにはストッパーを付けて少しだけ隙間を作っておくと◎

CASE3 ドライブ中に被災

ドッグランへのお出かけや愛犬と旅行中に災害が起こることもあります。渋滞などで帰宅困難になることもあるため、フードや排泄物処理グッズも多めに持っていると◎

運転中に地震が起きたら道の左側に停車して揺れが収まるまで待ちます。

心得その5

複数の避難先を想定する

2019年に発生した新型コロナウィルスの影響で、避難所に多くの人が集まるのは極力避けたほうがいいとされています。

ソーシャルディスタンスを保ち、感染を避けるために、避難所に入れる人数も以前より少なく設定されることも。

今は以前よりも緩和されていますが、またパンデミックが起きた場合は、避難所は最後の選択肢とし、在宅避難をしましょう。

それができないときは親戚や友人宅に身を寄せるなど、避難所以外の避難先をあらかじめ用意しておきましょう。

平時に仲の良い友人と「非常時は相手の犬をあずかる」という約束を交わしておけると安心です。

特に事前に予想できる台風や大雨などの災害の場合、危険になる前に避難する「予備避難」を行いましょう。その際の避難先は例えば「台風のルートに入ってないペット可のペンションで過ごす」、「人はホテル、犬はペットホテルに宿泊する」、「浸水の危険のない立体駐車場で愛犬と一緒に過ごす」など柔軟に対応したいですね。

CASE1 ペット可のペンションに予備避難

犬と一緒に泊まれるペンションで台風などが過ぎ去るのを待ちます。多少費用はかかりますが快適に過ごせるはずです。

自治体によっては風水害に宿泊施設に避難する際の宿泊費を助成してくれるところもあります。

CASE2 立体駐車場に車で予備避難

自宅に浸水の被害の危険があるときは、トイレがある24時間営業の立体駐車場で過ごすのも手です。

店舗併設の駐車場なら必要な物を買うこともできます。車中泊用のグッズを揃えておき、自宅には浸水を防ぐ土のうなどの対策を施しておくとベストですね。

CASE3 犬友の家に予備避難

浸水などの危険がない友人宅に避難して台風などをやり過ごす方法もありですね。犬だけなら預かってくれる場合もあるでしょう。

一方的に頼るのではなく、お互いに助け合う気持ちが必要です。

まとめ

最近は世界中で地震他、さまざまな災害
が増えています。日本でも大きな地震が
続けて起きています。

しっかりと対策をして、愛するペットと
共に生き抜く準備をしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました